湖国もぐらの会 地域の人々による展示

地域の人々による展示

琵琶湖博物館のA展示室の地域の人々による展示コーナーを、博物館と共同で展示しています。定期的に展示する人と標本・内容を入れ替えています。

私たちの展示のモットーとしては,単に展示するだけではなくて,展示室でのふれあいを大切にしたいと考えていますので,展示室での展示の説明や,鉱物や化石に触ってもらうなどの活動も(不定期になりますが)やっていきたいと思っています.



【鮮新―更新統大阪層群産の非海生生物化石】

 展示者:髙田 雅彦さん

 期 間:2024年10月6日〜2025年3月30日(終了日は予定)

 内 容:近畿地方で髙田さんが調査・採集活動をしてきた標本のうち、とくに古琵琶湖層群と同時代の地層から得られた化石。淡路島の大阪層群からのアケボノゾウ化石(淡路島"アケボノゾウ幼体の不完全頭蓋骨)、大阪府和泉市の大阪層群産の化石などを展示します。


【滋賀県でとれる化石&鉱物】

 展示者:滋賀県立彦根東高等学校グローバルサイエンス(GS)部地学班さん

 期 間:2024年3月31日〜2024年9月29日

 内 容:彦根東高校グローバルサイエンス部地学班の方が、滋賀県で調査・採集活動をしてきた標本(チャート、古琵琶湖層群の化石、藍鉄鉱など)を展示し、その活動について紹介します。


【近江の秘めた石の文化に魅せられる旅へのお誘い】

 展示者:長 朔男さん

 期 間:2023年10月1日〜2024年3月31日

 内 容:長さんが琵琶湖博物館ブックレット12(近江路をめぐる石の旅)にまとめた内容から、長さんが採集してきた岩石・鉱物、化石の標本を中心に展示をして地域の石にまつわる話を紹介します。


【黒い岩の中からアンモナイトのささやきが聞こえる】

 展示者:岡村喜明さん

 期 間:2023年4月1日〜2023年10月1日

 内 容:岡村さんが行ってきた化石についての研究や採集活動のうち、ドイツの研究者との交流で調査・採集を行ってきた、アンモナイトの化石に焦点をあてて展示します。


【夏休み大人の自由研究(化石編)これはきっと○○の○○に違いない】

 展示者:飯村 強さん

 期 間:2022年10月1日〜2023年4月1日

 内 容:古琵琶湖層群から飯村さんが見つけた「ふん化石」と思われるものを中心に、その他の飯村さんが採集してきた古琵琶湖層群の化石を紹介。


【私たちと化石の出会い】

 展示者:杉山國雄さん・杉山育代さん

 期 間:2022年3月28日〜2022年10月1日

 内 容:杉山さん達が採集してきた古琵琶湖層群の植物化石、貝類化石を紹介し、杉山さんが考える古琵琶湖層群の時代の湖南市吉永地域の風景について紹介します。


【宇治田原の植物化石】

 展示者:馬越仁志さん

 期 間:2021年10月2日〜2022年3月28日

 内 容:滋賀県甲賀市土山町付近に分布する鮎河層群と同時期の地層である綴喜層群(中新世・京都府宇治田原町)から馬越さんが見つけてきた植物化石を中心に展示します。


【元彦根藩士 杉村次郎 金石の旅 - 近代鉱業家・鉱物研究家の魁 -】

 展示者:福井龍幸さん

 期 間:2021年4月3日〜2021年10月2日

 内 容:明治時代の滋賀県の鉱山にゆかりのある鉱山技師であった杉村次郎に着目し、福井さんがこれまでに調査および採集されてきた鉱物・鉱石のうち、杉村次郎が関わった鉱山・鉱石とを関連づけて標本と解説パネルによる展示。


【古琵琶湖層群と周辺の化石】

 展示者:飯村強さん

 期 間:2020年10月10日〜2021年4月3日

 内 容:飯村さんがこれまでに調査されてきた滋賀県や周辺県の化石のうち、古琵琶湖層群から産出した化石を中心に、周辺の化石を少し含めて展示する。展示パネル案は添付のとおり、展示している化石が産出した場所の概要地図、化石採集の注意事項、展示者の紹介。

この回から、琵琶湖博物館のリニューアルしたA展示室に設置された「地域の人々による展示コーナー」としての展示を実施するようになりました。


【拡大版・地域の人々がつくる展示コーナー】

展示者福井龍幸さん(不思議の国の水精)、磯辺瑛仁さん・磯辺昌硯さん(石は僕らの宝物)、飯村強さん(私が化石採集にハマった理由 )、新保建志さん(化石が教えてくれる日本列島の歴史 )、髙田雅彦さん(紀伊半島西部に分布する下部白亜系有田層から木生シダ(ヘゴ科)材化石の産出 )、馬越仁志さん(心を捉えてはなさない魅惑的な宇治田原の化石 )、新川教さん(ようこそ化石遊びの世界へ )、岡村喜明さん(大きな足跡と小さな足跡の化石 )、中村豊美さん(瀬田川石 )、北田稔さん(琵琶湖のはじめの湖の地層から採集した化石 )、長朔男さん(『雲根志』と木村一郎先生を思いだす石 )

期 間:2019年9月15日(日)〜2019年11月24日(日)

内 容:展示場所である琵琶湖博物館A展示室がリニューアル工事に入るにあたって、場所を拡大して12名による11コーナーの展示を、展示者が収集した標本でそれぞれの思いをこめて展示を構成します。この展示のあと、A展示室はリニューアル工事のために閉鎖します。


【2億5千万年前の近江・美濃の化石】

 展示者:中川直弘さん

 期 間:2018年10月2日〜2019年3月31日(延長するかもしれません)

 内 容:中川さんが採集してきた所蔵の化石、特に伊吹山を構成する石灰岩と同時期の岩石から採集されるこの地域の化石を中心に、化石の面白さや不思議さを、実物の標本と解説および図によって紹介します。


【『近江の平成雲根志-鉱山・鉱物・奇石』の石達】

 展示者:福井龍幸さん

 期 間:2018年2月1日〜2018年9月30日

 内 容:琵琶湖博物館ブックレットシリーズの福井さんによる著書(5号)で紹介した、滋賀県の鉱山で採取されていた鉱物や、福井さんの思い入れがある鉱物や岩石の展示と解説を展示します。展示標本は藍銅鉱、ザクロ石、水晶など。


【思い出の鉱物採取】

 展示者:谷脇俊之さん

 期 間:2017年10月1日〜2018年1月31日


【滋賀と京都にイルカがいた時代】

 展示者:馬越仁志さん

 期 間:2017年4月1日〜2017年9月30日


【ワニがいた!ゾウもいた!!400万年前の伊賀】

 展示者:北田 稔さん

 期 間:2016年9月30日〜2017年3月31日


【ときめく心を伝えたい】

 展示者:飯村 強さん

 期 間:2016年4月13日〜2016年9月30日


【近江マグマの雫とおくりもの展】

 展示者:福井龍幸さん・小谷富士夫さん

 期 間:2015年10月6日~2016年4月12日


【私の化石10年】

 展示者:橋本重四郎さん・橋本悦子さん

 期 間:2015年2月17日~2015年10月4日


【足跡化石はおもしろい?ー石になった足跡を調べるー】

 展示者:滋賀県足跡化石研究会

 期 間:2014年4月4日~2015年2月15日


【米原高校地学部の活動紹介】

 展示者:米原高校地学部

 期 間:2013年7月14日~2014年4月3日


【古琵琶湖の初期にいた生き物の化石】

 展示者:奥山茂美さん

 期 間:2012年10月19日~2013年7月13日


【古琵琶湖層群と鮎河層群の化石】

 展示者:松岡長一郎さん・田村幹夫さん

 期 間:2012年6月5日~10月13日


【古琵琶湖の初期にできた化石】

 展示者:川口 貢さん・飯村 強さん

 期 間:2012年1月31日~6月上旬(予定)


【鮎河層群産 クジラ化石】

 展示者:長澤芳佑さん・大西浩吉さん

 期 間:2011年7月~2012年1月


【湖国の鉱物・鉱山】

 展示者:福井龍幸さん

 期 間:2010年6月~2011年7月


【古琵琶湖の化石】

 展示者:大西浩吉さん

 期 間:2010年1月~2010年6月


【裏山でとれた化石】

 展示者:飯村 強さん

 期 間:2008年7月~2009年12月


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう